<<前のページ | 次のページ>>
2025年10月20日(月)
「六」の部首は「八」!? 

みなさん、「六(ろく)」
という漢字の部首って、
何だと思いますか?

「えっ、『六』のまま
じゃないの?」
「数字だから
特別なんじゃ?」
――そう思う人も
多いのですが、
実は「八(はち)」が
部首なんです。

ちょっと
不思議ですよね。

今回は、この
「六の部首=八」の
理由を、少し深掘り
してみましょう。


漢字の成り立ちは
「形の仲間」で決まる


漢字の部首は、
意味が似ているものを
まとめるための
“グループ分け”
のようなものです。

でも実際には、
「意味」よりも
「形の共通点」で
まとめられることが
多いんです。

たとえば
「?(さんずい)」が
ついていれば
水に関係する言葉が
多いですよね。

でも、「六」の場合は
ちょっと違います。
上の部分に「八(はち)」
と同じ形のパーツが
あるため、形の分類上
「八部」に
入っているのです。


「六」の古い形を
見てみよう

もともとの「六」は、
古代文字(甲骨文)では
「屋根の下に人がいる形」
でした。
「おおう」「まとめる」
などの意味を表し、
そこから数の「六」
という意味を持つように
なりました。

その下の部分が
「八」に似ていたため、
後の辞書編集の際に
「八部」に入れられた、
というわけです。


ちょっとした豆知識

部首は「意味」ではなく
「形」で決まる
こともある。
だから、「六」は
「八の意味」ではなく
「八の形」を持っている

この視点で見ると、
辞書の見方がぐっと
面白くなります。


「漢字の成り立ち」は、
テストのため
だけじゃなく、
「言葉の背景」を
知る手がかりです。
部首のルールを
少し知るだけで、
漢字が「形の仲間たち」
でできていることが
分かります。

次に漢字辞典を開くとき、
「なんでこの部首
なんだろう?」と
考えてみてください。
それが、
言葉を深く理解する
第一歩です。

(形意探源)

2025年10月19日(日)
20秒

人生100年時代と
言われる昨今で
あるが、
たった20秒で人生が
終わることもある。

先日、山形県の
女子高生が
回転寿司屋で
回っている
抗菌カバーを開け、
手でなでなでした後に
またカバーを
閉めるという動画を
流した。

SNSの
恐ろしいところは、
直ぐに個人が特定され、
ネットリンチに
あうことである。

当然、その女子高生も
氏名、学校、写真が
拡散され、
実家とされるお寺の
Google Mapも
口コミがひどいことに
なっていたり、
名称が変えられたり
していたそうだ。

意図のわからない
投稿の結果、
人生が終わったと
言っても過言では
ないだろう。

家庭も
崩壊しただろうし、

本人は
家から出ることも

怖いだろうし、
普通の生活に
戻ることは

難しい。

考えずに
行動することの

愚かさや
SNSの怖さを

改めて感じた
一件だった。


SNSを
使っている人は

ご注意を。

(ROM専)

2025年10月17日(金)
『イスティクラル・モスク』

先々週の日曜日
始めて
イスティクラル・
モスクを訪問した。

日曜日だったからか
道中はカオス…
もうほんとにカオス…

モスク最寄りの
ジュアンダ駅は
高架のところに
人が詰まって
身動き取れない状態。

人と車とが入り乱れ
信号も全く機能せず
の道中。

往路のタクシーの
乗車時間は
3時間40分

復路は
タクシーも
配車アプリも
全く使い物にならず
正規のバイクタクシー
の運転手ではなかろう
あやしい兄さまに
グランドインドネシアまで
相場の3倍くらいの
料金を支払い
モスク周辺を脱出
グランド・インドネシアから
やっと、正規のタクシーに
乗車し帰路についた。

無事帰宅した時は
安堵感と共に
とてつもない疲労感…

久々にインドネシアの
カオス状態底力を
目の当たりにした。

結局、モスクに
到着したのは夕刻。

『郷に入りては
郷に従え。』
先人の教えの通り、
我も頭に
スカーフを巻き
裸足になって
モスクに入る。

中では
お祈りを
している人はもちろん

記念撮影をしていたり
マーチングバンド
が中庭で
練習していたり、
子供が走り回っていたり、
爆睡している人がいたり、
みなそれぞれ
自由気ままに

過ごしていた。

お祈り前だったので、
広大な
祈祷室にも入れた。


言葉で表現するのは
難しいが、素直に
感動した。

到着した時点で
疲労困憊だったが
モスクの中では
心はとても健やかな
不思議な感覚だった。

あの大変な道中を
思うと、もう二度と
行くことはないかも
しれないけれれど、
行けてよかった。

機会があれば是非!

(久しぶりの
異文化体験(*^^*))

2025年10月16日(木)
それぞれに・・・

10月もここから
後半戦。

MLBがあついですね。
大谷率いるドジャース、
今日は移動日(休養日)?
明日からホームでの
戦い、毎日が楽しみです。

自分自身も
体を動かして
メンタルを保って
います。
風邪などが入ると
体も精神も
やられます。
日々努力が
必要ですね。

受験生!!

毎日、自習で見る
けれども、
集中力の差が
人によって
まちまちです。

もう少し、
落ち着いて
じっくり
取り組んだ方が
良い生徒がちらほら
気づいたら声掛けを
しますが、周りを見て
自分で気づくと
もっとよいかと・・・


話は変わり・・・(2回目)
何回も言います!!
あいさつは大きな声で
しっかりと!

生徒はもちろんですが、
教師の中にも
声が小さい、
はっきり言葉を言わない、
自分で気づきなさい!
大人なのだから!!

今日1日の始まり、
相手から返されると
気持ちが良いです!

全員、心がけて
下さい!!

(体絶好調)

2025年10月15日(水)
『米国より早く?』

"We have still
not shattered
that highest
and hardest
glass ceiling,"

上は2016年11月の
米国大統領選挙で
ドナルド・トランプ氏と
対決した
ヒラリー・クリントン氏が
トランプ氏勝利の
確定を受けて行った
演説の一節。

「私達はまだ
壊せないでいるのです
あの とてつもなく高く
そして堅い
ガラスの天井を」

"glass ceiling"は
特に女性が
指導的立場に
立つことを妨げる
障壁を表す。
日本語で言うと
「見えない壁」
といったところか。

クリントン氏が
選ばれると、
米国初の
女性大統領に
なっていた。

彼女は上の一節の後、
次のように続ける。

"but someday
someone will."
「しかし、いつか
誰かが壊すでしょう。」

(under the bamboo)

2025年10月14日(火)
『受験シーズンの幕開け』

10月も半ばに
差しかかり

いよいよ
2026年度の受験

シーズンが
スタートします。


11月1日の
「土浦日大高校」の

ジャカルタ入試を
皮切りに、

11月2日には
「栄東中学・高校」

のシンガポール入試が、
そして

11月8日には
「青稜中学・高校」

のシンガポール入試が
行われ
ます。

受験する人には
是非とも持てる

力を最大限に
発揮してもらい、

合格を勝ち取って
ほしいものです。


(閑人閑話)

2025年10月13日(月)
その時

次の首相は誰か?
臨時国会の召集が
延び延びになっている。

与党のT氏か?
野党のX氏か?

どちらでも
「その後」が大切
であるけれども

まさに
「その時、
歴史は動いた」と、
歴史の
ターニングポイント

の一つとなりそう・・・

でもしかの後悔が
あるのだから
首相は
期待感のある人に!


(元入道)

2025年10月11日(土)
『鎌田大地選手』

現在
クリスタル・パレスに

所属している
鎌田大地選手は、

プレミアリーグ移籍
当初こそ
フィジカルや
スピードに

苦戦していたが、
持ち前の技術と判断力で
次第に適応し、
今では
チームの
中心選手として

欠かせない存在になった。

また、
日本人として初めて

プレミアリーグの
月間MVPを

獲得しただけでなく、
チーム内で
最も高い給与

を受け取っている
という点も

象徴的だ。

かつては
日本人選手が海外で

プレーしていても
活躍していると

いう選手は多くなかったが、
今や彼らは実力で
主役の座を

つかんでいる。

世界のトップリーグで、
日本人が
中心に立つ時代が

本当に
来たのだと実感する。


(次こそベスト8)

2025年10月10日(金)
『2学期中間テスト』

JJS 2学期中間テスト
結果が出そろいました。
今回は点数の良し悪し
よりも、「自分で何を
感じ、何を次に活かそう
としているか」に
注目して紹介します。


中学生たちの
“リアルな振り返り”

「社会のせいで平均点が
落ちたから、次は一番に
社会を勉強する」(中1)

「理科の記述を説明
できるレベルまで
理解したい」(中1)

「ケアレスミスで
満点を逃した。
次こそ!」
(中3)

「英語の単語の
スペルミスで20点
落としたのが
悔しかった」(中1)

「今回は直前に
体調不良になったけれど、
目標点数を超えられて
よかった」(中2)

「問題を読んでなくて
ミスした。次はちゃんと
読む」(中2)

「苦手教科を後回しに
してしまった。次は優先
して勉強する」(中1)

「凡ミスが多かったから
落ち着いて解くように
したい」(中3)

「記述の対策を
がんばったけれど、
選択問題の
細かい部分が

弱かった」(中3)

どの学年の生徒からも、
「うまくいかなかった
理由を自分で分析する
姿勢」が感じられます。

反省を次に生かそうと
するコメントが多く、
たくましくなったなあと
感じます。


印象に残った言葉たち

「諦めずに勉強して
いきたい」

「理解していたと
思っていたけど、
アウトプットが
できていなかった」

「ノートまとめをした
けど、時間がかかって
範囲が終わらなかった」

「苦手な教科を後回しに
してしまった」

「理科の広範囲を勉強
しきれなかった」
「問題文をきちんと
読むようにしたい」

“努力の方向性”を
考え始めた生徒が
増えたように感じます。

「がんばった」だけで
終わらず、「どうすれば
もっと良くなるか」を
自分の言葉で言える。

これは学力の伸びと
同じくらい
大切な成長です。


一歩ずつ、確実に

中間テストは
ゴールではなく、
“今の自分を知る
通過点”。

今回の反省が、
次の期末テストでの
大きな成長に
つながります。

ファイとしても、
テスト勉強のやり方や、
日々の授業での理解を
深めるサポートを
続けていきます。

「期末満点取ります」
「次は5教科90点台に
いきたい」

「社会100点目指す!」

そんな前向きな声も
たくさん届きました。

それぞれの
“次の挑戦”を、
また全力で応援して
いきます。

(試行錯誤)

2025年10月9日(木)
ワークライフバランス

先日の高市早苗氏の
総裁選出後の挨拶で
出た言葉である。

「私自身、
 ワーク・ライフ・
 バランスという
 言葉を捨てます。
 働いて、働いて、
 働いて、働いて、
 働いて参ります。
 皆さんにも
 ぜひとも日本のため、
 自民党を立て直すために
 たくさん、たくさん、
 それぞれの専門分野で
 お仕事をしていただきます。
 お願い申し上げます」

この発言を受けて
反発をしているのが
多々いる。
総理大臣になろうとも
いう人が、
時代に逆行してどうすると
いった意見もあるようだ。

中には、
総理大臣が
ワークライフバランスを
捨てると、自分達も
会社からそれを強要される
可能性があるので、
不適切だとのことである。

政治家も公務員で
あるのだから、
国民全体の奉仕者である。
ワークライフバランスを
考えて、
政治活動をしている
政治家が
日本にいるのだろうか。
私達はそんな政治家を
求めるのであろうか。

細かい一語一語に
こだわるのではなく、
ガソリン税減税など
すぐに生活に直結する
政策や、未来の日本の
ために働いてくれるかに
注目すべきである。

だれが総理大臣に
なっても
インドネシアにいる
私にはそこまで
関係はないから
言えている
だけなのだろうか。

(惰眠を貪る日曜日)

2025年10月8日(水)
『不信の塊』

最近、知らない
電話番号からの
WhatsAppがよく
来る…(-_-;)

どこのドイツか
知らないが、
いきなり
“Selamat Siang ka〜 ?”
となんとも親しげな
メッセージ…

我は常に
『お前誰やねん!!』
と心中でツッコム。

基本無視を決め込んで
いるのだが、返信しないと
そのうち
電話がかかってくる…

怖すぎる…
こうなったら
即ブロックである。

それにしても、
世の中
迷惑メール
迷惑ライン
詐欺が
横行しすぎて
何を信じていいのやら
本当に疲れる
時代に
なってしまったな
と憂う今日この頃…

とにかく
これからも
用心しすぎるに
越したことはない。


(疑心暗鬼(-_-;))

2025年10月7日(火)
10月マンスリー・・・

昨日、今日、土曜日
と今週は
マンスリーテスト週。

中学部は先週は中間、
今週がマンスリー
しっかりと結果を
出して下さい。

今年も残り3か月。

春の春期講習会、
夏の夏期講習会、
そして
冬の冬期講習会。

出席者と欠席者の
差が1年間で大きく
でてきますね。

冬の予定もしっかり
計画を立てて、
過ごして下さい。

受験生・・・
かなり本気モード突入!
最後の仕上げ、
いよいよ、
本番が3週間後に
始まります。
準備はよいかな??
体調だけは
崩さないように・・・

(全身筋肉痛)

2025年10月6日(月)
『ノーベル賞』

今週は本年度の
ノーベル賞受賞者が
発表される週です。
経済学賞は
来週ですが。

日本関連では
昨年は
「日本原水爆被害者
団体協議会」が
平和賞を
受賞していますが、
今年度は
どうなるでしょうか。

(no bell?)

2025年10月4日(土)
『面積が増えた!』

石川県の面積が、
2024年1月に
発生した
能登半島地震による

隆起の影響で、
4.74平方キロ
増えて、
4190.94平方キロに
なり、
福井県をわずかに
上回
ったことが
国土地理院から発表

されました。

自然災害による
地形の変化は

よくあることですが、
地震に
よる隆起で
面積がこれだけ

増えるのは
珍しいことです。


小学校受験科
の社会を担当して

いると、こういう
ニュースには

どうしても
敏感になってしま

います。

入試に出る出ない
に関係なく、

社会の動きには
興味を持って

もらいたいと思います。

(日々是好日)

2025年10月3日(金)
楽しみ

近頃大相撲が
面白い。
よって、
奇数月が嬉しい。

しかし今月は
偶数月であるにも
関わらず
MBLに目が離せない。
ドジャースが
勝ち続けてくれれば
ひと月は楽しめる。

その前に、
明日に新総理が決まる。
期待をしたい。


(元入道)

2025年10月2日(木)
『IKEA』

最近、イケアで
買い物をした。
大きな家具から
小さな雑貨まで
幅広くそろっており、
実際に行ってみると
その豊富さと価格の
手頃さに驚かされた。

今回は収納棚や椅子
といった大きめのものから、
食器や小物の収納グッズ
まで十点ほど購入したが、
会計は100万ルピアを
少し超える程度で済んだ。

「これだけ買って
この価格なのか」

と思わず感心したほどだ。

しかも安いだけでなく、
北欧風のシンプルで
洗練されたデザインが
部屋の雰囲気を
一気に変えてくれる。

これまでは
部屋に元から

備え付けられた
インテリアだけを

使っていたので、
やはり自分で
選んだ家具や

雑貨が増えると、
それだけで

日常の充実度が
高まるような気がする。

イケアさえあれば、
家具や小物など
部屋に必要なものは
何でも揃うかもしれない。

(IKEAの発音はアイケア)

2025年10月1日(水)
『レッサーパンダは
高地に住んでいる!?』

―国立公園と
世界の自然を学ぶ―

「国立公園」と聞いて、
みなさんはどこを
思い浮かべますか?
富士山?屋久島?
それともアメリカの
グランドキャニオン?

国立公園は
その国を代表する
自然の景観や生態系を
守るために
国が指定する場所のこと。
日本では1931年に
「国立公園法」が
できて以来美しい自然を
後世に残す取り組みが
続けられています。

たとえば
「中部山岳国立公園」
には、みんな大好きな
レッサーパンダがいます。

レッサーパンダといえば
動物園のアイドルですが、
実は標高1500〜4000mもの
高地に生息する
生き物なんです。

つまり彼らは
「山岳の住人」!
国立公園の中で
守られているからこそ、
その生態系も維持
されているわけですね。

「かわいい」で
終わらせるのではなく、

○なぜ高地にしか
いないのか?

○どんな植物や気候が
彼らを支えているのか?

と問いかけてみると、
一気に社会科や理科の
学びにつながります。

(小熊猫)